オリガ・モリソヴナの反語法


10月16日(火)

秋が深まってきた。イギリスの木々はいっぺんに色づく訳ではなく,木によってずいぶん紅葉の進捗が違う。気温は毎朝5度を下回る感じだから,葉が色づくには十分だと思うのだけど,そう簡単ではないらしい。とはいえ,秋のイギリスも美しい。まだ晴天の日も多く,そんな日はこころが和む。

大学では,Ph.D.の学生向けの授業に出してもらおうと,ずいぶん前からお願いしているのだけど,これがなかなかうまく進まない。学科の秘書Lyneeさんにメールでお願いしてから1週間,音沙汰無し。その後,再度お願いしてみるも,また1週間音沙汰無し。うむ。今週の頭にもう一度願いすると、ようやく担当の先生からメールが来た。それに返信するも,ここ2日,返事はなし。授業はずいぶん前から始まっているのに,未だ,出席できるかどうかもよくわからない。うむむ。

授業に出られることになれば,正直,プレッシャーがかかるけど,この少し単調すぎる生活に変化があるかもしれない。考えてみればそんなたいしたことではないかもしれないのだけど,心にもやもやを抱えたまま,状況の進展を待つ今日この頃。早くはっきりすればいいのだけれど。

米原万里「オリガ・モリソヴナの反語法」を読了。この本もロンドン三越の日本語書店で,大枚をはたいて買ったもの。イギリスで日本語の本を買うと高いし,頻繁には買えないので,失敗は許されない。さらに,この本を買ったときは,帰りの電車の時間も迫っていて,早急に買う本を決めないといけない状況だった。米原さんの本は,最初に手にとった書評「打ちのめされるようなすごい本」が好印象で,小説でもおそらく失敗はないであろう,と判断して購入。結果,この判断は正解。最近は本選びの失敗が,本当に減ったと思う。

主人公の志摩は,1960年代,チェコ・プラハに住みながら,ソビエトが運営する小学校で学ぶという過去をもっていた。志摩はそこで出会った,老女の舞踏教師,オリガ・モリソヴナに魅了される。相当な高齢だと思われるが,踊りは超一流。褒め言葉で人をけなす独特の「反語法」で子供を鼓舞しながら,学芸会向けの踊りを完璧仕上げる。大人になった志摩は,謎に包まれたオリガ・モリソヴナの過去を探るために,ソビエト崩壊後のモスクワで謎解きの旅を始める。

基本的には,オリガ・モリソヴナに関わる謎解きが中心のフィクションでありながら,スターリン時代のソビエトに関する史実に基づいて話は展開していき,日本の読者にはあまりなじみのない,社会主義の暗部が物語の強烈なバックグラウンドとなっている。オリガ・モリソヴナとその親族・友人たちが,どのような過酷な時代を生きたのか。その史実が,フィクションである小説を通して読者に伝わるという,珍しい構造の本である。私自身も,スターリン時代のソビエトがいかに過酷で,人間の尊厳を痛めつける社会であったか,ということを,初めてこの本に教えてもらった。

エッセイストとしては超一流の彼女も,小説としてはこれが処女作。そういう意味で,同じ謎解きとはいえ,チャンドラーのような完璧な台詞とストーリー展開があるわけではない。キーとなる人物が都合よく現れすぎたり,台詞が説明的になりすぎるなど,文章,あるいは,小説のスタイルとしての完成度は高くないかもしれない。ただ,オリガ・モリソヴナとその関係者のフィクションとしての人生と,ソビエトという大国の史実を巧みに組み合わせ,ノンフィクションのような迫力と,フィクションとしてのおもしろさを両立させたところは,本当に見事。何より,著者の熱が感じられる小説である。アマゾンの読者評価も,すこぶる高い。心を揺さぶる本だからだろうな。

著者は2006年に56歳で逝去。若すぎる。これから20年ぐらい小説家として活躍してくれれば,もっと完成度の高い作品を読ませてくれただろう。合掌。

追記:
これが,このサイトの100本目の投稿になった。足かけ4年。よく続いたな。

0 件のコメント:

コメントを投稿